塚本邦雄『水葬物語』三島由紀夫宛献呈本 入荷

f:id:parakeets:20210807112452j:plain

f:id:parakeets:20210807113503j:plain

f:id:parakeets:20210807101206j:plain塚本邦雄『水葬物語』メトード社 昭和26年 限定120部の内第36番 三島由紀夫宛毛筆署名入献呈本 三島感応の歌に赤及黒鉛筆にて書入 カバー(ヌレ、背裏補修有) 拵帙

 

2021年8月7日は、塚本邦雄誕生の日から数えてちょうど101周年にあたる。最初期の仕事の集成となった第一歌集『水葬物語』の発行年月日はみずからの生辰に引きつけた1951年8月7日であるから、その時から数えるならば70年。こうした日に本書を展観する運びとなったこと自体、なにかその数字の並びようから、塚本歌の生理にも通じるような時日の幾何学的な采配が感じられてならない。


ここに、塚本邦雄の歌とその名をはじめて文壇に知らしめた10首がある。戦争による中断をはさみ、アプレと呼ばれ始めた作家たちを硬軟相交じる編集のもと送り出しつつあった文芸誌「文學界」、その1952年9月号の全体4分の3あたりに、猟人と獲物を描く飾画を敷いたかたちで一行詩とみえる活字が見開きに並んでいる。それらの行文が短歌であると示すものは、ページの左下隅に丸括弧で記された(歌集『水葬物語』より)という文字だけだ。

f:id:parakeets:20210807125215j:plain

文學界」1952年9月号

  

注記はないけれども、この10首掲載が同号に小説を連載していた三島由紀夫の推輓によるものであることは疑いを容れない。それはなぜか。

 

今回当店の仕入れた『水葬物語』を繙くと、いくつかの事実が見えてくる。 

 

まずはカバー。多行俳句をこころみる前衛俳人高柳重信が発行人を引き受け、みずから活字を拾った本書は、袋綴装を採用した和装本である。やはり俳人であり装潢師の池上浩山人が製本を担当した。四つ目綴じの本冊の上から銀の光沢をもつ水色のダストジャケットが巻かれているのが特徴だが、当品のカバーには小口側折り返しと背表紙角に手擦れが見られ、それが三島由紀夫の紛れもない手沢本であったことを証している。

 

次に限定記番。巻末をみると本書には限定120部のうち36番が振られている。120冊が刷られた本書は書店での販売はなされず、前川佐美雄や近藤芳美などの限られた例外を除き、おおかたの著名歌人に献呈されることもまたなかったようである。むしろ、加藤周一中村真一郎福永武彦マチネ・ポエティクのメンバーや、「短歌研究」の若き編集長として頭角をあらわしつつあった中井英夫など、極私的な敬意の対象であった人物に対してのみ『水葬物語』は封緘が施された。刊行から4年後、1955年に「チェホフ祭」50首で短歌研究新人賞を射止めデビューした寺山修司、そして同じく1955年に塚本と知遇を得、翌1956年には第一歌集『齊唱』を世に問う岡井隆のもとにもそれは送られることになるが、かれら《前衛短歌三羽烏》のうち二名の『水葬物語』記番はそれぞれ「95」と「88」であるので、その頃には在庫も払底に近づいていたようだ。三島宛となる第36番本は、身辺の知友に次ぐ最初期の時点で献呈されたものとみえる。

 

最後に、三島由紀夫による黒鉛筆、赤鉛筆による書入。4Bから6Bあたりの軟芯だろうか、相当につよい筆圧の黒鉛筆による丸印が60首の上に、そしてその丸の傍に記されているからおそらくは時期を違えて、やはり軟芯の赤鉛筆によるチェック印が20首の上に書き入れられている(そのうち印が重複する歌は15首、赤チェック印のみの歌は5首)。結論からいえば、先に引いた「環状路」10首すべてが、この黒鉛筆丸印の歌から採られているのである。ずっと後になって『定本 塚本邦雄湊合歌集』別冊に収められた年譜にははっきりと「文學界」掲載が三島の推薦を受けてのことである旨が綴られていたから、この事実関係に間違いはない。f:id:parakeets:20210807102349j:plain

  

さらに付記しておきたいのは、「文學界」掲載の連作「環状路」が、実は『水葬物語』に収録されている連作「環状路」とは、おなじ題をもつにもかかわらず異なった内容を有しているということ。詳細を説明すると以下のようになる。文學界版「環状路」は、『水葬物語』全体から三島が特に深く感応した歌を収録順に10首抜き出し、新たな10首連作の体裁に落とし込んだものである。ただし〈殺戮の果てし野にとり遺されてオルガンがひとり奏でる雅歌を〉のみ、収録順を無視して10首目に置かれている。もはやこれは、三島由紀夫の選によるベスト版『水葬物語』であるといっても過言ではないだろう。

 

三島が印を記した歌に目を戻すと、次のような、現在では塚本初期の仕事のなかでも代表作と目される歌が看過されているのは意外な気がする。

革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ

黴雨空がずりおちてくる マリアらの眞紅にひらく十指の上に

しかもなほ雨、ひとらみな十字架をうつしづかなる釘音きけり

赤い旗のひるがへる野に根をおろし下から上へ咲くヂギタリス

湖の夜明け、ピアノに水死者のゆびほぐれおちならすレクィエム

戰争のたびに砂鐵をしたたらす暗き乳房のために禱るも

ゆきたくて誰もゆけない夏の野のソーダ・ファウンテンにあるレダの靴

父母よ七つのわれのてにふれしひるの夕顔なまぐさかりき

受胎せむ希ひとおそれ、新綠の夜夜妻の掌に針のひかりを

卓上に舊約、妻のくちびるはとほい鹹湖の曉の睡りを

ここを過ぎれば人間の街、野あざみのうるはしき棘ひとみにしるす

園丁は薔薇の沐浴のすむまでを蝶につきまとはれつつ待てり

反対に、

昆蟲は日々にことばや文字を知り辭書から花の名をつづりだす

という、どちらかといえば塚本評価本道の埒外に置かれてきたと思われる佳篇を採り得ているあたりは三島由紀夫の真面目といえる。たとえばいま現代の短歌に親しむわたしたちの目で『水葬物語』をみたとき、歴史的意義等を抜きにして最も慕わしく感じられるのは、案外このような歌であるかもしれない。

  

こうして三島由紀夫による決定的な紹介を経たのち、「塚本邦雄ブーム」とさえいわれた熱狂的・水平的な一般読者層への流布にいたるまでには、まず1965年の吉本隆明『言語にとって美とはなにか』における言及、そして1970年時点で初の作品集となる『塚本邦雄歌集』(白玉書房刊。『水葬物語』から『感幻樂』までの6歌集を収める)、また1971年のアンソロジー『現代短歌大系』(三一書房刊。全12巻のうち第7巻に塚本邦雄を収録。責任編集:大岡信塚本邦雄中井英夫)などの刊行が準備されることになるだろう。塚本邦雄受容史において、それらすべての端緒に位置するのが、この三島由紀夫宛『水葬物語』なのである。 

 

以上のように、現在第一人者に数えられる歌人から小説家へといった、他のジャンルとの架橋を担ったアソシエーション・コピー(その書物にとって重要な意味をもつ人物が座右におき、書き込みを施した手沢本をいう)は、古今の詩歌俳句界全体を見渡してもほかに類例をみない。現在の短歌読者および実作者それぞれの飛躍的な拡大、深化という状況に鑑みても、今後いよいよその重要性はあきらかになってゆくだろうと思われる。

 

          *

 

当品がたどった来歴についても触れておく。

 

三島由紀夫の自刃より数年が経ったころ、この『水葬物語』は親族の手によって東京・大森の古本屋山王書房(夏葉社復刻の『昔日の客』で知られる関口良雄が経営)に持ち込まれたのち、古書組合の業者市に出品された。入札にもちいる封筒がはち切れるばかりに膨らんだというそれを辛くも落札した別の古本屋があり、その後かれの手によって一般の目に触れるデパート展のガラスケースに並べられた。当時まだ三十代に差しかかるかという少壮の蒐書家が「月給手取りの丁度4ヶ月分」という値段でそれを購入することになるのだが、この青年こそ、やがてのちには福永武彦幻の第一出版である『マルドロオルの歌 畫集』(1941年私刊、限定47部。Kurt Seligmann、Wolfgang Paalen、René Magritte、Espinoza、Óscar Domínguez、Matta Echaurren、Max Ernst、André Masson、Yves Tanguy、Victor Brauner、Joan Miró、Man Rayらシュルレアリスム画家の作品をモノクロ印刷で収録。福永による別冊解説文を付す)の発見、そして中井英夫塚本邦雄三島由紀夫らがそれぞれ変名で寄稿をかさねた日本初の会員制男性同性愛雑誌「アドニス」についての博捜などで読書界を瞠目させることとなる、目録販売専門の古書肆青猫書房店主・阿部秀悦であった。支払いを済ませたとき、かれはまだ自身の書肆を開いてさえいなかったのだが。

 

実店舗を持たず、古書組合との交わりを断ち、仕入れをいわゆる背取り(他店の棚から甘い値付けの本を買い自店の商品とすることを指す)のみに絞り、総数200に満たない具眼の顧客のみに向け古書目録の頒布をかさねることで、青猫書房はその令名を高めていった。そこに並ぶ驚嘆すべき稀覯書の数々、そして巻末に添えられた探書逍遥と古書界消息の眩暈を記したエッセイの鮮やかな筆致は愛書家たちのあいだで格好の語り草となっている。書肆閉業後数年が経ったいま、氏のライフワークであった目録それ自体に浅からぬ古書価がつけられるのも、それを読むことのできた者にはなんら不思議と感じられないはずだ。

 

その青猫書房が終生の架蔵をつらぬいた書物こそ、三島由紀夫宛『水葬物語』だった。氏がデパート展でこれを得たのが1976年であるらしいから、今回市場にあらわれたのは実に45年振りということになる。半世紀の時が、古書の世界においてほとんど永遠を意味するにも等しいことは、蒐集に捧げた年月の重さを知る方々にはあらためて申し上げるまでもないだろう。

 

          *

 

まさにいまこの時にも幾多の歌人によって解き放たれてゆく現代短歌の可能性、それらひとつひとつを遡るならば並べてこの一巻へ集束されるという、おそるべき表現の虚焦点。ついに短歌をして“現代”の語を負わしめる定めへと導いた『水葬物語』の意義は、いまだ十全に汲み尽くされているとはいいがたい。歌人、蒐集家、大学図書館、文学館等、こころある諸家の探究にお役立ていただければと願う次第である。

 

I. 塚本氏は短歌を時間藝術から空間藝術へ移し變へた。氏の短歌は立方體である。
II. 塚本氏は短歌に新しい祭式を與へた。この異教の祭司によつて、短歌は新しい神を得た。
III. 塚本氏は天才である。

 

──パンフレット「〈律〉第三号に寄せられた諸家のことば」所収、三島由紀夫塚本邦雄頌」より全文

一二〇部はほとんど寄贈にあてた。献呈した歌人はその中の三分の一、大半は日頃一方的に敬愛する詩人・小説家である。私淑の最たる一人は三島由紀夫氏、読んでもらへるとは思はなかつたが、届きさへすればと発送した。

 

──アンソロジー『無名時代の私』(文春文庫、1995)所収、塚本邦雄「かへりこぬ」より

 
塚本邦雄『水葬物語』メトード社 昭和26年 限定120部の内第36番 三島由紀夫宛毛筆署名入献呈本 三島感応の歌に赤及黒鉛筆にて書入 カバー(ヌレ、背裏補修有) 拵帙

1,500,000円(税込)

 

《日本の古本屋》商品ページ:

※当品は店頭に在庫しておりません。購入をご検討くださる場合は事前に下記連絡先までご一報いただけますと幸いです。

 

──

りんてん舎

tel: 0422-38-8983

mail: rintensha(アットマーク)gmail.com

『阿部青鞋俳句全集』100冊先行販売について

f:id:parakeets:20210326144427j:plain

『阿部青鞋俳句全集』

著者:阿部青鞋
編集:大穂汽水
編集協力:赤田雅子、中川專子、妹尾健太郎、小川蝸歩、大井恒行
表紙:日比藍子
発行:暁光堂
頁数:382頁
判型:B6判
定価:3,300円(税込)

★3/27(土)より、りんてん舎店頭にて100冊を先行販売いたします。併せて店舗購入限定特典「阿部青鞋 書影集」(カラー印刷)を頒布いたします(売切次第終了)。

★通販、お取り置きにはご対応できません。あしからずご了承ください。

 

阿部青鞋(あべ・せいあい/1914〜1989)
大正3年東京市渋谷区に生まれる。詩人・北園克衛によるアヴァンギャルド雑誌『レスプリヌウボオ』や詩人・西脇順三郎の詩論、エイゼンシュタインの映画等、モダニズム文化を享受するなかで句作を始める。昭和11年ごろ新興俳句運動に参加。戦中には渡辺白泉、三橋敏雄らと古俳諧の研究に没頭。昭和20年、岡山県英田郡巨勢村に居を移し、以後30年余りをその地に暮らす。昭和38年以後は公務を退き、クリスチャンの牧師となる。

 

切れ字を省き、不穏な独語にも似た口語体をもちいることで、みずからの感情を万象のふるえとの肖似において結晶化する特異な作風をもつ。その奇襲的なレトリックによる乾いた笑いの感覚、不意打ちの真実性は、詩型を越えて少数ながら熱烈な読者を生んできた。本俳句全集の上梓によって、青鞋句の全貌が初めて明らかとなる。

  

 『阿部青鞋俳句全集』50句抄

梟の目にいっぱいの月夜かな

馬の目にたてがみとどく寒さかな

ぶりの血を見ながら牡蛎を買いにけり

感動のけむりをあぐるトースター

少年が少女に砂を嗅がしむる

一生の白いかもめが飛んでくる

べとべとのつめたい写真館があり

あたゝかに顔を撫ずればどくろあり

人間を撲つ音だけが書いてある

半円をかきおそろしくなりぬ

かたつむり踏まれしのちは天のごとし

永遠はコンクリートを混ぜる音か

流れつくこんぶに何が書いてあるか

コーヒーの唯にんげんを憎む色

虹自身時間はありと思いけり

時間とはともあれ重いキャベツのこと

ひきだしに海鳥がきてばたばたする

日本語はうれしやいろはにほへとち

うんという言葉は水の言葉かな

砂ほれば肉の如くにぬれて居り

一生に一度のくちばしがほしい

青年のごとくに腹をこわし居り

指さきを嗅いで茂吉の歌を読む

冬ぞらはすこしへりたるナフタリン

また思うフォークのような海溝を

甘い甘い電線がある胸のなか

ぼくの笑う番がきたのではないか

感情もおそらくキャベツくさいだろう

「ねえ今日が立冬だったんですね」「うん」

いっぽんの春の雨しか降らぬかな

蜜蜂の箱がときどきこみあげる

炎天のすぐれてくらき思ひかな

上くちびる下くちびるやいなびかり

パンの耳これはどこかの波打際

ピン呆けの蝶の写真を見て叫ぶ

結局はさびしがりやの筋肉よ

くちびるを結べる如き夏の空

笹鳴のふんが一回湯気をたて

この国の言葉によりて花ぐもり

想像がそつくり一つ棄ててある

ねむれずに象のしわなど考へる

くさめして我はふたりに分れけり

或るときは洗ひざらしの蝶がとぶ

夢にして蜂蜜どうと流れけり

冷蔵庫に入らうとする赤ん坊

正直に花火の殻が落ちてゐる

トランプのダイヤに似たる夏心

参考に一つの星が流れけり

くちびるを動かせばくる電車かな

どきどきと大きくなりしかたつむり

一ぴきの言葉が蜜を吸ふつばき 

(文責・りんてん舎 藤田裕介)

永田紅『日輪』五十首

永田紅『日輪』(砂子屋書房、2000年)より、五十首を選んだ。

永田紅河野裕子永田和宏を両親にもつ「塔」所属の歌人。現在生物化学の研究に携わっているが、この『日輪』にある歌が書かれたころには京都大学農学部の学生だった。基本文語の人なのだけど、そのなかにちょっと、上から目線だったり、情けなかったり、繊細なひとが後天的に獲得するタイプのぶっきらぼうさだったり、そういった口語が混ざってくるデリケートな作風。読んでいると、なんとなく倉田江美が描く水っ気のすくない女の子の絵を想像してしまう。ここには引かなかったけれどフリオ・コルタサルの『すべての火は火』というタイトルを詠み込んだ歌があったり、須賀敦子の本から採られたと思われる書店の名前が出てきたり、いわゆる文学少女だったみたいだ。

人はみな馴れぬ齢を生きているユリカモメ飛ぶまるき曇天

どのような大きさであれ暗闇に火を見る時に火は眠かりき

地理学の授業を残し風の日に「ほんやら洞」の二階に沈む

対象が欲しいだけなのだよ君もガレのガラスをいっしょに見ても

感覚は枯れてゆくから 明日君にシマトネリコの木をおしえよう

川のない橋は奇妙な明るさで失うことを教えてくれる

ねこじゃらしやがて枯れなむもうずっと孤りの君を見ていたのです

藤色のやわき栞を鉛筆の先でくずしていく貝図鑑

ああ君が遠いよ月夜 下敷きを挾んだままのノート硬くて

輪郭がまた痩せていた 水匂う出町柳に君が立ちいる

今日君と目が合いました指先にアセチルコリンが溜まる気がした

遠景にデュラム小麦が満ちている日がきっとある君の冬汽車

ろんろんと言葉が湧いてくるようにあなたを好きになったのだろう

しずもりていつもひとことたらざれば私は他人にたどりつけない

どこに行けば君に会えるということがない風の昼橋が眩しい

鍵束の木彫りの鯨ゆらゆらとまるい頭でついていくはず

ユリカモメ群れるかたさの冬が来る 空想癖は人に言わない

眼が覚めてもう会えないと気づく でも誰のしずかな鎖骨だったか

対岸をつまずきながらゆく君の遠い片手に触りたかった

歩きつつ考えるとき川沿いに回想録の文体をもつ

川をもつ町のひそかな引力に湿りて人は花を育てる

自分だけにかかりきっていられる毎日がありすぎるのだ しろい雨脚

あ、彼は良い父親になるならむ 自転車をひき遠ざかるとき

鳥居から砂利道になるほの白く踏み入るときに腕触れ合いぬ

擦れちがう偶然のため満月に時計台まで白かったのだ

偶然は大きな要素そしていつも自転車の関わる場面であった

らいらっくりらりらりらよ俯けば兄に似たると言ってしまえり

門をたたけ……しかし私ははるかなるためらいののち落葉を乱す

関係は日光や月光を溜めるうちふいに壊れるものかもしれぬ

切実な時空は何度あらわれるたとえば疵だらけの木蓮の道

風圧のとどく近さに白衣揺れ そののちの物語というものはない

あこがれは入れ子細工のくらがりを繰り返すごとひとりでに消ゆ

かなわざる混沌をもつ人が今日やさしかりけり睫毛をあげて

蠟燭を間に置いてこちら側という夢も見るはるかな食事

近づかば終わらむ思慕よ柳の葉引っぱりながらバスを待ちいる

自転車が停めしあたりに見つからず共に探しぬ すごい月やねえ

あらわなる肘より先を差し入れてあなたの無菌操作うつくし

突き合わす両手の指を口許へ 問題なのは濃度だろうね

ひつじぐも 君が私に気付くべき秋にも雲はにじみ、くずれる

手の先に指を集めてはみたけれどという眼で君が俯いている

かなり鳥は近くで鳴けり全集に Post-it ずらしつつ貼る

コルシア・デイ・セルヴィ書店 場は人を巻き込みながら街にありたり

無傷で*いられるわけがない 枝も以前ほど私をとらえはしない

メリノヒツジさんカシミア山羊さんアンゴラうさぎさん眠らむ今日は

思い知る朝 半島の麦凪ぎてはてしなく学生でいるはずだった

窓際に貼り付くように私たち机をもらい、仲良かりけり

めくるめく日々構内の全自然はわれを含みて劇的であった

ねこじゃらしに光は重い 君といたすべての場面を再現できる

 

  初期歌篇

うちの猫なまずのようなひげをしてドアのすき間の寸法はかる

赤犬があんまり速く走るからからすのえんどう見るひまもない

母犬が行ったらだめよとふりむくが子犬は私を見にきたいらしい

下敷きの青さ加減を日に透かすコスモス上下に揺れている午後

誰か地図をくれないだろうか夏の日の 歯ぎしりするほど空は青いが